プロ野球選手投球イップス

 
症例テーマ:
●プロ野球選手投球イップス
 
報告者情報:
氏名:篠﨑大輔
開業歴:10年
PCRT歴:7年
施術院名:バースデーカイロプラクティック
初診年月日:2022年3月16日
報告期日・2022年8月18日
 
症例要約:
 

結果判断:
完治 or 未完治
完治
治療期間: 2022年6月22日〜2022年7月23日
通院回数: 7回
一回の治療期間 30分以内
治療経過の良し悪し: 7回の施術で症状改善、一軍復帰を果たす

 
治療回数毎のスケール表
 
  初回 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目
症状の程度(イップス全体) 9 9 6 5 4 3  2
症状に対する予期不安 10 10 8 7 5  3
CGI-I(初回と比較した改善の程度)   4 3 2 2  1
CGI-S(初回のイップス症状の程度) 5 ←初回時のみ入力

 
はじめに:
本症例は、腕から先に力が入り過ぎてリリースがうまくいかなくなっていった投球イップスに悩むプロ野球選手が当院の施術で改善していった報告である。
4、5年前に投球イップスを経験し自己回復した経験を持つ。去年シーズンは過去最高のパフォーマンスだったが、オフシーズンに入り不調になりキャンプで暴投が続いて、その後違和感が強くなりイップスになった。
 
患者の愁訴:
・投球イップスの改善
・リリースが上手くいかず暴投してしまう。
 
患者情報:
・プロ野球選手(詳細書略)
 
発症からの経緯:
・本症例の投球イップスは4ヶ月前に発症。ネットスローやシャドー、フォームチェックなどで試行錯誤したが改善しなかったため来院。
・整体を定期的に受けており、受診後は一瞬良くなるがすぐに戻るとのこと。
・4〜5年前に投球イップス初めて発症。その際は、投げながら良い感覚を感じていくことで自己改善させていった経験がある。
 

 
初回〜通院施術回数毎の記録
 
初回:R4,7月6日
 

症状の程度 9/10
予期不安 10/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度)  
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査
 
 検査部位と刺激動作 調整前 調整後
陽性 陰性 陽性  陰性
右90度外転位    
左下肢軸圧    
左骨盤押しつける    
症状イメージ    
投げる前の不安イメージ    

 
●EB検査
 
身体系&情報系EB検査部位と刺激・動作 陽性 陰性
症状イメージ  
投げる前の不安イメージ  

 
ハード面調整法:
● AMベイシック
 
ソフト面調整法
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 反応言語 内容 調整後
症状イメージ   劣等 想起できないためキーワードで調整 陰性化
自立心 相談する仲間が以前のチームより少ないので自分で考えなければならない 陰性化
警戒心 以前のチームみたいに仲良くなりたいけど、なれないかもしれない 陰性化

 

 
2回目:3日後来院 2022.6.25
 
患者コメント(愁訴):
・キャッチボール、バッティングピッチャーの時に投げて20球中半分くらいで症状出現する状態とのこと。
 
イップス症状の数値化:
 

症状の程度 9/10
予期不安 10/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度) 4
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査&EB検査
 
  陽性 陰性
バッティングピッチャー症状イメージ  ○  

 
ソフト面調整法
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 反応言語 内容 調整後
バッティングピッチャーでの症状イメージ   警戒心 バッティングピッチャーでぶつけてしまうことを警戒→ぶつけると症状が悪化することへの警戒→野球ができなくなる警戒 陰性化
慈悲心 自分に対する慈悲心イメージ 陰性化
競争心 リリーフ陣内での競争心:1軍で投げなければならない 陰性化

 

 
3回目:3日後来院 2022.6.28
 
患者コメント(愁訴):
・施術後、良かったが、その時と比べると今日はキャッチボールが良くなかった。
 
イップス症状の数値化:
 

症状の程度 6/10
予期不安 8/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度) 3
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査&EB検査
 
  陽性 陰性
キャッチボール症状イメージ  

 
ソフト面調整法:
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 反応言語 内容 調整後
今日のキャッチボールでの症状イメージ  虚栄心 良い球を投げられていることを見せようとする 陰性化
猜疑心 去年が良かったから今年もそこに戻せるか自分を疑う→べき:去年と同じパフォーマンスを出さなければならない→出所:周囲からの期待 陰性化

 

 
4回目:9日後来院 R4,8月3日
 
患者コメント(愁訴):
・キャッチボール投げやすくなった。1週間ぶりにバッティングピッチャーをして右バッターに引っ掛ける事が多かった。その時、抜けることを嫌がる自分がいた。
 
イップス症状の数値化:
 

症状の程度 5/10
予期不安 7/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度) 3
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査&EB検査
 
  陽性 陰性
抜けたくない思いイメージ  

 
ソフト面調整法:
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 反応言語 内容 調整後
抜けたくないという思いイメージ 猜疑心 キャンプ中に抜ける事が多かったから抜けるんじゃないかと自分のピッチングを疑う→出所:以前のイップスのフラッシュバックが恐怖になっている→成績もその時落としてしまった→やめることになることへの恐れ:体が動くのにやめたくない、やりきってからやめたい 陰性化
執着心 ストライクゾーンに7〜8割投げなければならない→そのためにこだわることは?:10個くらいチェックポイントがある。去年は1〜2個だった。
陰性化

 

 
5回目:7日後来院 2022.7.9
 
患者コメント(愁訴):
・2軍の試合で1イニング投げた。フォアボール3つ出したけど無失点に抑えた。不安はあるが調子は上がってきている。
 
イップス症状の数値化:
 

症状の程度 4/10
予期不安 5/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度) 2
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査&EB検査
 
  陽性 陰性
試合で抜けないか考えてしまうイメージ  ○  

 
ソフト面調整法:
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 反応言語 内容 調整後
予期不安
試合で抜けないか考えてしまう


成長 野球での成長。満足度1(意識無意識共に)
陰性化
安心安定 ある程度のところに投げられる自信を持っていたい。満足度意識2〜3、無意識5 陰性化
連帯感 仕事柄家にいられないので家庭のことを一緒にできていない。 陰性化
情報 イップスは治らない、長くかかる 陰性化

 

 
6回目:7日後来院 2022.7.16
 
患者コメント(愁訴):
・今週はいい感じに安定している。キャッチボール、バッティングピッチャーともに良い。去年よりはまだ駄目。
 
イップス症状の数値化:
 

症状の程度 3/10
予期不安 3/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度) 2
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査&EB検査
 
  陽性 陰性
去年の自分と現在の自分の比較イメージ  

 
ソフト面調整法:
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 身体系EB 反応言語 内容 調整後
去年と比較しての今のイメージ

 
自尊心 球が速い→執着心:球速で攻めるべき→当てたくない、抜けたくない、引っ掛けたくない→腕が振れない
陰性化
猜疑心 1軍に再帰できるか自分を疑う
陰性化

 

 
7回目:7日後来院 2022.7.23
 
・今週も試合(2軍)で1イニング投げて暴投がなくなった。ちょっとだけ引っかかりと抜ける感覚が(NRS2)あるため、また投げられなくなるのではという不安は少しある。
 
イップス症状の数値化:
 

症状の程度 2/10
予期不安 3/10
CGI-I(初回と比較した改善の程度) 1
CGI-S(初回のイップスの症状の程度) 5/7

 
●目安検査&EB検査
 
  陽性 陰性
また投げられなくなるのではという不安イメージ  

 
ソフト面調整法:
● PCRT認知調整法
 
情報系EB 身体系EB 反応言語 内容 調整後
予期不安
また投げられなくなるのでは。
 
貢献 チームの勝利に貢献。満足度0
陰性化
意味記憶
経験
数年前に出てまた出たので、また出るかもしれない→切り替え:もうイップスは出ない
陰性化

 
特記すべきコメント
また投げられなくなるかもしれない予期不安は、試合で投げられている状態を確認していかないと消えていかない気がするとのことで、数試合投げてもらってから次回の施術をすることにした。4週間後施術予定。
3週間後に連絡を入れたところ、最後の施術以降に1軍復帰、試合登板もできたとのこと。症状も出ていないということでイップス治療は完治として終了した。
 

 
考察
本症例は、5回の施術でイップス症状はほぼ改善された。しかし、イップスの再発経験からイップスは持病のように持ち続けるものと思い込んでいたり、周囲のプロ野球選手でイップスの人を見てきたり、様々な情報を見たり聞いたりした経験からイップスは治らない、長く持ち続けるものと思い込んでいることから予期不安が残っている。
全7回の施術を考察すると、患者が気になるイップス症状の場面に対して誤作動反応を検査していくことを都度繰り返し施術したため、患者自身も取り組みやすく症状と誤作動記憶の関係性に納得感もあったように感じる。また、短期間で積極的に施術計画を調整し通院してくれた結果、症状の早期改善につながったと思われる。